损害赔偿请求

227次阅读

共计 1038 个字符,预计需要花费 3 分钟才能阅读完成。

损害赔偿请求

 损害赔偿请求与损害赔偿金额的预定

在债务不履行的情况下,债权人可以请求损害赔偿,但要请求损害赔偿,债权人需要证明自己受到了损失以及损失的具体金额。然而,这对债权人而言可能较为麻烦。因此,法律允许当事人在合同中预先约定赔偿金额(民法第420条第1项)称之为“损害賠償額的预定”。这样一来,债权人无需证明损害的发生及金额,就可以直接请求预定的赔偿金额。此外,为尊重当事人的意愿,法院原则上不得改变预定的赔偿金额。

  • 损害賠償額的预定不一定要与合同同时约定,也可以采取非金钱形式(民法第421条)。
  • 即便约定了损害赔偿金额,债权人仍然可以请求履行合同或解除合同(民法第420条第2项)。

违约金与损害赔偿金额的关系

违约金可以作为损害赔偿金额的预定使用(民法第420条第3项)。换言之,除非当事人明确约定了违约金除了赔偿功能之外还包含其他用途(例如惩罚性质),且明确说明在支付违约金后仍可额外主张实际损失,否则一般情形下违约金就被视为事先约定好的赔偿额,债权人通常不得在收取违约金后再另外请求超过该数额的实际损失。

如确有“惩罚性”违约金的特别约定,并对后续请求实际损失的权利作了非常明确的保留,才可能存在“支付违约金后仍可再请求其他损失”的情形。但这种做法在实践中并不多见。

损害赔偿的范围与过失相杀

损害赔偿的范围
根据民法第416条的规定,损害赔偿的范围包括通常应当发生的损失,以及当事人可预见的特殊情况所产生的损失。

过失相杀
若债权人自身也存在过失,根据公平原则(民法第418条),债务人的赔偿责任与赔偿金额可能会被适当减轻。


重要条文摘录

第416条

1.債務の不履行に対する損害賠償の請求は、これによって通常生ずべき損害の賠償をさせることをその目的とする。

2.特別の事情によって生じた損害であっても、当事者がその事情を予見し、又は予見することができたときは、債権者は、その賠償を請求することができる。

第418条

債務の不履行又はこれによる損害の発生若しくは拡大に関して債権者に過失があったときは、裁判所は、これを考慮して、損害賠償の責任及びその額を定める。

第420条
1.当事者は、債務の不履行について損害賠償の額を予定することができる。この場合において、裁判所は、その額を増減することができない。

2.賠償額の予定は、履行の請求又は解除権の行使を妨げない。

3.違約金は、賠償額の予定と推定する。

第421条

前条の規定は、当事者が金銭でないものを損害の賠償に充てるべき旨を予定した場合について準用する。

正文完
 1